2010年5月30日日曜日

[Apple] 譜面台にiPad



ウケ狙いでやってみたのですが、結構使えるんですわコレが。譜面として使うだけでなく、マイナスワンコンテンツなんかもiPadに入れときゃそのまま使えるわけで、機材が非常にすっきりしましたよ。この写真ではパート譜を出しているわけですが、オケ聴くときなんかは、当然、膝の上に置いてスコアを表示するわけです。「うは、これハース版やった。オレ耳悪過ぎw」といった痛し痒しもあって、なかなか楽しめました。

バランスと利便性のことを考えるならば、こりゃもうあれですな、もう1台追加で買うしかないですな。でもって、iPad#1には偶数ページ、#2には奇数ページを表示し、ページ送りイベントは Bluetooth経由でやりとりするということでどうでしょう?。うは、仕様書書きたくなって来た。嘘ですw。見開きタイプのデバイスはずっと前からコンセプトレベルで存在していたわけですから、その登場を待つというのが得策ですね。今やこんなのもあるわけですから、A4・B5といったサイズバリエーションのある汎用譜面というか汎用リーダーが出てくるのもそう遠くないでしょう。あとは書き込みへの対応ですな。紙と鉛筆のユーザビリティに追いつくまで、あと何十年かかりますかね。アルファベット文化圏限定だったら、気合い入れりゃ1年で追いつけそうですけどねw。

「家電のコンピュータ化」「コンピュータの家電化」どっち?というのは前世紀から議論が続いているテーマなわけですが、結局のところこの2つは車の両輪であり、家電(というかコモディティ)がコンピュータ面をするフェーズとコンピュータがコモディティ面をするフェーズがある、というだけのことです。ちなみに今どっちのフェーズなの?という点については単純にコストを見ればわかります。コンピュータががんがん安くなる時期は「コンピュータのコモディティ化」フェーズだってことですね。久夛良木氏は「家電のコンピュータ化」しか考えていなかったのでコケたわけですが、iPodからこのかたコモディティ面をしたコンピュータが大挙して押し寄せて来た時期に、その逆を行ったわけですから、当然っちゃ当然なのであります。コモディティの一典型である「譜面」という顏をしたiPadをいま目の前にして、IT小作をやっていた頃に考えていたそんな諸々の妄想が蘇り、感慨深いものがございます。

以上、電子書籍には活字や漫画だけじゃなくこういったジャンルもあるんすよ、ということで、関連各社の皆様方におかれましては是非一度ご検討いただきたく存じま す。

2010年5月27日木曜日

[Geek And Poke] たしかに頭髪も似て来た

[Geek And Poke] The Quick Start Guide For The NCC-1701-D, Chapter 6

ボーグが諸君を同化しようとした場合、ビビらずに small talk(世間話・雑談)でもしときゃ充分ですよということですな。スモールトークといったらアラン・ケイを真っ先に思い起こすというのが我々ギークの悪いクセなんでありますが、その辺の機微も作者さんは良く御存知でいらっしゃる。どんどんピカード頭になりつつある S. Jobs もぴったりハマってますし、iAd の強化の為にはボーグテクノロジーが必須というあたり、実に上手いなぁと感服仕った次第であります。

ネタにマジレスというのも大人げないんですが、ボーグの皆さんは心が虚ろで寂しいからこそソーシャルな生き物になれるのだ、と、アンチソーシャルオヤジであるわたくしなどは常々思っております。ディック的に言えばインターネットは21世紀のエンパシーボックスなわけでして、モバイル化の進行により一層ボーグ化が進行しつつあるということです。まぁ、なうなう言ってる人たちは気をつけたほうがいいよってことですわw

2010年5月26日水曜日

[メモ] ボードの相性? なにそのアメリカンジョーク

「選択の自由」ってのは容易に「選択しなければならないという不自由」へと変わる。で、何が言いたいかというと「私はマカーです」ってことw

[Google] アレのことなんすけどね

「テレビ」を作ろうとしている時点で既に間違ってるんですわ。「テレビ」なんてのはとっくに死んでいて、生き残ってるのは「モニタ」だけなんだよね。Appleも引っかかっちゃったんだけど、もはや「テレビ」ってのはNGワードなんだと思いますよ。

それにしてもGoogleはすっかり、スーツホイホイ戦略というか「こちら側」ホイホイ戦略というか、まぁアレですわ、一種の自転車操業が板に付いて来ましたね。アンチトラストの連中に目を付けられないよう山吹色のお菓子をせっせと贈っているようですが、さっさと分割されたほうが世間の、そしてGoogle自身の為になると思いますが、ここはひとつご検討いただけないものでしょうか。

2010年5月22日土曜日

[メモ] いいかげん気付けよ

ポジティブシンキングってのは、奴隷に「自分は奴隷ではない」と思い込ませるには打ってつけの戦略なんだわ。心の持ちようでなんとかなるんなら誰も苦労しねぇよ。

[GigaOM] ありえんよ

[GigaOM] The Web Will Be the Master Copy of Human Knowledge

OperaのCTOの発言とのことだが、噴飯ものだ。「金槌を手にした者には全てが釘に見える」ってやつだな。万能のツールなんてねぇんだよw。てゆーか「世界は全てデジタル化出来る」なんていう妄想は、最低でもガニメアンのレベルに達してからほざいてくれや。

まぁ、編集長という立場上、たとえそれがミエミエのポジショントークだとしても言わにゃならん時があるのだという事情は理解出来ますし、それを無下に否定するのは大人げないとは思いますけどね。

[Google] グローリー少佐曰く「アメリカではスーパーヒーローより弁護士の方が強い」

[TNW] Google Gives You A Free Quarter To Play Pacman, Inside Its Doodle

おいおい、NAMCO © 表示してねぇぞ、何考えてんだ。「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」さすがはジャイアンだぜ。殿堂入りとかで適当に持ち上げといたうえで勝手にコモンズ扱いするってのは奴らのよく使う手だしな。

内容はと言えば、わけわからんロゴがゲーム性をぶちこわしている上に、モンスターのアルゴリズムも再現されてない。操作性も壊滅的だ。ネタにマジレスというのも大人げないが、正直「なめとんか」としか言い様が無い。中華みてぇなマネしてんじゃねぇよw

2010年5月19日水曜日

[メモ] 進化の袋小路 (animals/boomboxes/Windows PCs)

本質部分のスペック向上が頭打ちになるとaestheticな部分をいじり始めるというのは、種を問わず共通してみられる傾向のようです。



とりあえずギラギラさせとけという経営判断があったのでしょう



で、PCでも同じ様な道を辿っている物があるようで



あと「なんかよくわからんけどめっちゃ強そう」というイメージ戦略もありますな



スモークディスチャージャーっすかw



やっぱ、油圧シリンダーは男のロマンということですね



そういえばガンダムも、Z〜ZZと進むにつれてトゲトゲが増えて来ましたな

2010年5月18日火曜日

[Google] 早い話が政治献金

[BUSINESS INSIDER] CHART OF THE DAY: Here's How Much Tech Companies Are Spending On Lobbying

熱心ですなGoogle先生、やっぱり技術より政治ですかw

[メモ] 茂木センセイが胡散臭い理由

脳は、特に大脳は抽象的な対象にのみ関わりを持つ。だから結局、我々が意識するところの「脳」っていうのは、恋愛とか言語活動とか投資とか囲碁とかいった、広い意味での「ゲーム」くらいしか使い道がないんだよね。これぞほんとのゲーム脳ってこった。まぁ、鳥や猫を見ていると、確かに生命活動というのはゲームそのものなんだなと思ったりするわけだが(ちなみに、私はゲーム理論オタクなんかじゃないです。あの系統が使い物になるには、あと300年はかかります)

小脳を含めた本来の神経系から見れば、大脳ってのはえらくニッチでオタクなヤツなんだろう。大体、自律や反射といった現場レベルの基幹業務は大脳無しでも全然何ともないからね。大脳ってのは大概の場合、上がって来た案件を盲判で承認するか愚にも付かない持論を押し付けるくらいしか能のない、役立たずのCEOってところなんじゃなかろうか。

2010年5月17日月曜日

[Geek And Poke] やっぱり古典はきちんと読んでおくべきだと思うわけですよ

[Geek And Poke] Geek Generations

う〜ん、たしかに『銀河ヒッチハイクガイド』くらいは読んでおかんと駄目でしょ、洋の東西を問わず。で、日本のGeekなら筒井康隆と星新一くらいは読んでおかんと駄目だとも思うわけです。ちなみにシステムというものに興味があるなら、ワインバーグやベルタランフィはもちろんとして、日本人なら、空海と定家だけは外せません。王朝文化の始まりと終焉をみとどけたこの2人こそ、日本という情報システムを記述するためのツールとライブラリをバリバリと実装したエースプログラマーなのですから。私はこのことに気付くのが遅過ぎたんで、えらく回り道してしまいましたよ。

2010年5月15日土曜日

[メモ] 勝ったな by 冬月先生

Adobeのボケ


Appleのツッコミ


まぁ、あくまでもネタなわけですがね。というかまさに "a flash in the pan" だったんだなとw

2010年5月14日金曜日

[Greasemonkey] YouTubeの検索キーワードリストをいったん消すスクリプト

YouTubeの再生ページを開いたとき、検索窓に文字が入っているとキーワード候補のリストが出るのですが、再生画面にかぶってうっとおしいんですわ。こんな感じです。

どっか他の部分をクリックすりゃ消えるので、それで済む事なんですがどうにも興醒めなので、ついカッとなって、ページを開いた時にリストをいったん消すスクリプトを書きました。ページを開いた時に一度消すだけなので、サジェスト機能自体は有効です。いつもと同様、GitHubに上げていますので、ご入用の方はどうぞ。youtube_hidesuggestion.user.js
// ==UserScript==
// @name youtube_hidesuggestion
// @namespace
// @description ウィンドウを開いた時に検索窓のサジェストが再生画面にかぶってしまうので、いったん消しておくスクリプト
// @include http://*youtube.com/watch*
// @version 0.1.0
// @author outZider
// ==/UserScript==
document.addEventListener("DOMNodeInserted", function(e) {
if (e.target.tagName == "TBODY") {
document.getElementById("completeTable").style.display = "none";
setTimeout(function() {
document.getElementById("completeTable").innerHTML = "";
document.getElementById("completeTable").style.display = "";
}, 1000);
document.removeEventListener("DOMNodeInserted", arguments.callee, false);
}
}, false);

[Adobe] Adblock入れてるんで、気付かなかったw

[engadget] Adobe targets Apple in ad campaign launched today, publishes open letter from founders

なるほど、バカ高いソフトで暴利を貪り、さらにアップデート地獄で搾り取るというのも諸君の自由ってことか。ならば、それを捨てるのも我々の自由だな。

全く、子供の喧嘩の方がまだマシってもんだぜ。

2010年5月12日水曜日

[メモ] ようやく腑に落ちた

現在のGoogleとAdobeが胡散臭い理由は「オープン」というものをあたかも崇高なる目的のように我々に思わせようとしているからなのだ。オープン性なんて手段に過ぎないのに。

思うに、これは民主党と同じ手口だ。政権交代なんてものは手段に過ぎないし、重要なのはその先にあるものなのに、彼らは政権交代自体が目的でありゴールなのだと世間に思い込ませる事にまんまと成功した。彼らが、その先にあるもの、すなわち真に目的とすべきものについて全くビジョンを持っていなかったというのは、良識ある者ならば前々からわかっていた事だし、そうでない者も現状のこのザマを見るに至ってようやく知るに至った。

政権交代さえすりゃなんとかなる、オープンにすりゃなんとかなる、という詐欺師がほぼ時を同じくしてしゃしゃり出て来たというのは、いわゆるシンクロニシティなのだろうか。

2010年5月11日火曜日

[メモ] バイオレンス/ゴア部門かよw

[kottke.org] Hardcore nudity in Babies documentary

コーヒー噴いた。どうしてくれるんすかKottke先生w。でも、これも、笑い事じゃ済まなくなるわけでしてね。

[INSIDE GOOGLE] この結果をどう説明するんですかGoogle先生?

[INSIDE GOOGLE] Can Google explain this search result?

多分、SEO的には「ありふれたキーワード」「ページランクアルゴリズムから見て妥当」といった「合理的な」説明がつくことなんでしょう。Bing.comでは2位になっているというランキングについても、少なくとも日本においては、"INSIDE GOOGLE"というありふれたキーワードにより、他の有象無象に埋もれています。

とは言うものの、この件に関してはあまりにも怪しい点が多いのです。Googleリーダーでの登録数を見ても、INSIDE GOOGLEはわずか2人しか登録してません。そのうちの一人は私なので、まだβ版だからという点を差し引いても、この数の少なさは異常です。本家のConsumer Watchdogも、現時点でわずか118人しか登録がありません。谷山浩子先生より少ないなんてありえんでしょ(先生、ネタにしてしまってすみません)。 そこには当然、筆者のJohn M. Simpsonが念頭に置いているであろう「Googleによる恣意的なランキング操作」が感じられるわけです。

ですが、今や問題はGoogleが恣意的に操作をしているかどうかなんていうチンケなレベルをはるかに越えてしまいました。この記事でも言及されているように、Googleが"Too big to fail"な存在になりつつある、もしくは既になってしまったことこそが問題なのです。アンチトラストの矛先をAppleに向けさせたのはロビー活動の成果なんでしょうが、世間の目を欺き続けるというのは難しいですよ。"Don't be evil"の賞味期限もそろそろ終わりですし、見せかけの「オープン」という化けの皮もはがれてきましたので、これから大変ですね。

[メモ] ミソもクソも一緒かよw

フローとしてのメディアは全てビットに移行するが、ストックとしての、アーカイブとしての、そして語り部としてのメディアは絶対に無くならない。部分の総和が必ずしも全体を意味しないのと同様、フローをいくら積み上げてもストックにならないのが現実というものだ。フローをストックにするには、編集が、悪く言えば抽象捨象という改竄が必要である。我々は恣意性という害毒なしには、個人レベルでも社会レベルでも、現実を認識する事は出来ない。神ならぬ、我ら死すべき人の身は、現実を現実のままに認識出来るほど上等な生命体ではないのだから。

これは恐らく、人間におけるDACの精度の問題とかじゃなくて、方法論の問題だ。現状のハード・ソフト構成手法に拘り続ける限り、我々は量子化誤差から逃げられないし、現実の帯域を前に、いつまでたっても折り返しノイズという幽霊に悩まされ続けることになる。

面白いのは、ビットの世界では人が語り部になるという点だ。つまり、情報が主で人が従ということである。これは一種の先祖還りであり、メディアというものが、ぐるっと一周してアルタミラ以前に戻ったのだとも言える。人そのものがメディアになるということであり、プレヒストリーへの回帰なのだ。ヒストリーにおいてはフィクションが、恣意性が作り出したフィクションが社会を繋ぎ止めて来た。それが無くなるという事は、つまり、身も蓋もない社会がまたやってくるということなのだろう。それは楽しみであり、同時に、恐怖である。

関連記事:[メモ] 結局こういう事です

2010年5月10日月曜日

[メモ] 自戒として

It's everything, they say.
The end of a perfect day.
Distant light from across the bay.

Googleには全てがある。だがそれは蜃気楼だ。デジタル化されたものなど現実のほんの上澄みに過ぎない。タイムリーなネタで言うならば「現実の『本の』上澄みに過ぎない」とも取れるわけなんだが、こういった「コンテキストという蜃気楼を蜃気楼にする技術」「意味を越えて意図に達する技術」に関しては、どこを買収すれば手に入るんでしょうかね、Google先生。

20年前の私であれば「人生自体が蜃気楼なんだから全然問題無いっす」とかぬかしていたんだろう。当時の自分を張り倒したくもなるが、同時に、仕方ないかとも思うわけで、やはり、これはどうしようもない事なのだろう。全ては幻と嘯いて達観ぶるのも良いが、幻と呼ぶにはあまりにも重い「記憶」というものを、我々年寄りは背負ってしまった。幻だったはずのものが、重いしがらみとなった。

で、何が言いたいかというと「Googleとは距離を置け」ってことだ。人によっては「Twitterとは距離を置け」ということになるんだろう。目の前にあるものを現実だと思うな。現実はそのむこうにある。どうしてもデジタル化出来ないものが、確かに、現実には存在するのだ。

2010年5月6日木曜日

[Greasemonkey] YouTube ダウンロードリンク表示スクリプトを改良しました

以前、間に合わせで書いたスクリプトなんですが、ファイル名にタイトルが自動的に入るようにしました。コピペする手間やファイル名として使えない文字を気にする必要が無くなったので、個人的には気に入ってます。いつもと同様GitHubに上げておりますので、人柱上等な方はこちらからどうぞ。youtube_adddownloadlinks.user.js

リンクをクリックするだけでセーブが行われます。これまでの「右クリック→別名でリンク先を保存」だとタイトルがファイル名に入らないので注意して下さい。なお、ファイル名として利用出来ない文字はアンダースコア(_)に変換されます。

以下、技術面に関していくつか
  • このハックは基本的に、ダウンロードを本来のダウンロード処理ではなくXMLHttpRequestを自前で発行する事で処理し、その上でdocument.location.hrefを捏造する事でセーブ時のファイル名を変更するというものです。
  • どういうわけか、GM_xmlhttpRequestでないと、この挙動を引き出せないようで、new XMLHttpRequest()で作成したリクエストでは駄目でした。このことからも想像が付きますがSafari+GreaseKitでは残念ながら上手く動作しません。
  • readyState==2|3の場合は一旦abort()を呼んでいますが、これはreadyState==4だけを待つようにすると、ダウンロードが完了するまでずっと待たされるハメになるからです。当たり前といえば当たり前なのですが、最初、onloadで処理してハマってしまいましたので、老婆心ながら一応。

2010年5月5日水曜日

[メモ] これぞ表現主義

[The Economist] Redrawing the map

表現主義を「現実をねじ曲げて表現する」ものとして捉えるのは皮相的に過ぎる。「現実こそがねじ曲げられるべきである」という主張が表現主義の本質である。

現実はユークリッド幾何学に従って表現されなければならぬという考えはカビ臭い強迫観念だ。重力ですら光を曲げるのだから、観念が、脳という幻影発生器が、現実をねじ曲げて「まともに」見せているに過ぎないと考える事に何の落ち度があろう。

(Via [kottke.org] Redrawn European map)

2010年5月4日火曜日

[Google] いよいよ?

[THE NEXT WEB] Google invests in company that predicts the future. No one saw it coming.

BumpTop買収も相当頭に血が上ってる感じだったのですが、ここまで来るともう正気を疑うしかない。金融工学のカモにされるのがオチですな。いつまでもあると思うな親と金w

[Geek And Poke] もうやめて!参照カウンタはゼロよ!

[Geek And Poke] Simply Explained

で、着ようと思ったTシャツは既にダングリングポインタになっているというわけですな。ガベコレも整理整頓もコストがかかりますから、極力、不要不急なものは確保しないというミニマリスムで行くのがいいっすねw

2010年5月1日土曜日

[メモ] Mathew Ingram氏の卓見

[GigaOM] Carol Bartz Is Right: Google Does Need to Diversify

単なる宣伝用バズワードに成り下がった偽りの「オープン」に疑いを抱く私にとって、"Open vs. Closed: In the Ongoing Battle Over Control, How Much Is Too Much?” から始まった、Ingram 氏による一連の "Open vs. Closed" シリーズは実に示唆に富んだ逸品であり、遅まきながら、氏の発言に注目するようになった。

この記事は "Open vs. Closed" シリーズとは別物であるが、Yahoo の CEO である Carol Bartz 女史の BBC 向け談話を採り上げてその趣旨に賛同するとともに、鼻の利く市場関係者のコメントを2つ紹介し、Google が直面している危機的状況を明らかにしている。過去最高の収益という眼前の事実だけを見ていると、水面下で着実に進行している危機を打開出来ずにいる Google の焦燥感を見落とす事になるということなのだ。氏の "danger of imploding" という表現は、単なる「体制の危機」というよりは、赤色巨星が自らの重力に押しつぶされる様を思い起こさせる。

ゴシップと提灯記事の寄せ集めになってしまった TechCrunch などとは明らかに一線を画する、クオリティペーパーたるにふさわしい GigaOM の品位は、Ingram 氏のような卓見の持ち主によって支えられているのだろう。