2011年2月18日金曜日

[Geek And Poke] 上手い、上手いなー

[Geek And Poke] Dinosaurs

まぁ言うまでもないだろうけどコレのことね。成功体験ってのは、ホント、害毒にしかならんもんなんだな。そんなもんさっさと棄てて次のネタに取り組むっていう姿勢が無いと、この2匹のように滅んじゃうよw

2011年2月12日土曜日

[Nokia] こういう時こそ「急がば回れ」だろうに

[Nokia - Press release] Nokia outlines new strategy, introduces new leadership, operational structure

じっくり腰を据えて企業体質のリファクタリングに臨むという発想は無いようだな。溺れるもの云々とは良く言ったものだが、その掴むものは、大概、藁なんだわ。合掌w

まぁ「共倒れキボンヌw」なAppleとアンドロ軍団にしてみりゃまさに漁父の利で、してやったりと言ったところでしょうな。

2011年2月4日金曜日

[Google] 侠気 and/or 狂気

[DARING FIREBALL] Motorola Cliq XT Won’t Get Android 2.1 Upgrade
すげー、アップデートもコマンドラインから行えとおっしゃるか。さすがはGoogle先生、漢汁あふれまくりですね。しかもこのネタ、ラスボスのAndy Rubin提供かよ。なるほど、これが彼らの言うところの「オープンw」というものなのかー。ちうことで「死ぬまでガジェットオタ相手に商売してやがれですぅ」

2011年2月1日火曜日

[Google] どこがオープンやねんw

[INSIDE GOOGLE] Consumer Watchdog Calls On Google To End Secrecy As Lobbying Tops $5.2 Million

SANTA MONICA, CA — Consumer Watchdog today called on Google to end the secrecy surrounding its lobbying efforts in Washington after the Internet giant refused to release an 89-page presentation it is showing to policymakers and regulators in the nation’s capital.

→カリフォルニア州サンタモニカ発 - Coonsumer Watchdogは今日、Googleがワシントンの政治家や監督機関向けに発表した89ページからなる資料の一般公開を拒否したことを受け、ロビー活動に関する秘密主義を止めるよう電話で要求した。

The call came as the Internet giant’s lobbying spending soared to $5.2 million in 2010 from $4.03 million in 2009.

→この電話はインターネットの巨人がロビー活動に費やした額が2010年には前年の403万ドルから520万ドルに上昇した事を背景にしたもの。

“Google hypocritically calls for openness and transparency for everyone else, but refuses to hold itself to the same standard,” said John M. Simpson, director of Consumer Watchdog’s Inside Google project. “I asked for a copy of the presentation and was refused.”

→「Googleは、他人に対してはオープン性や透明性を声高にまくしたてるが自分自身に関してはそういった規範に則る事を拒否するという偽善者だ」と、Consumer WatchdogのInside Googleプロジェクト監督であるJohn M. Simpson氏は述べる。「資料のコピーを要求したが拒否された」

さっそく来ましたよ先生w。520万ドルという額は、同じくInside Googleの別記事にもあるように、YahooとFacebookとAppleのロビー活動費を合わせた額より多い。別記事では516万ドルとなっているが、いずれにせよ巨額であることには変わりない。まぁ、中味が無い企業ほど政治献金をせっせと行うというのは洋の東西を問わないようで、微笑ましい限りであります。いやぁ、盛り上がって参りましたw

[メモ] Motorolaはもはや完全に「いらない子」



CGがチープなのは、まぁ良しとしよう。おそらくコスト削減の為に、小学生が自由研究で作ったものをそのまま使ったんだろう。でもさ、何なのよこのクソな内容は? 瑣末なスペック向上と現実的施策が全く見えて来ないイミフメな煽り文句だけがウリって、お前らやる気あんのか? ということで「XOOM終わったなw」

[メモ] John Gruberと華ちゃんの共通点

"claim chowder" シリーズなんかを見れば一目瞭然なんだが、John Gruber のバカ検知能力はずば抜けている。正しい知見とか、炭坑のカナリアのような「センサー感度の卓越性」といった観点からの説明も可能なのかもしれないが、どうもそれだけでは済まされないように見える。華ちゃんのゾンダー遭遇率の高さやイーナスの女神能力と同様、もはや「何らかの特殊能力」としか思えないレベルなのだ。いやマジで。

[Samsung] は〜りぼぉて〜はりぼ〜て〜w

[WSJ BLOGS] Samsung Galaxy Tab Sales Actually ‘Quite Small’

DARING FIREBALLでこの記事を見てコーヒー噴いた。案の定にも程があるってのwwww。まぁ、出荷台数を売上台数として発表するという、あの連中にはアリガチなパターンでありまして、実際の売り上げは「極めて少ない」という実におめでたい数字になっているようです。あ〜あ、オレ知〜らねw

2011年1月29日土曜日

[GigaOM] エジプト政府はいかにしてインターネットのスイッチを切ったか

[GigaOM] How Egypt Switched Off the Internet

従来ならば
  • 国境に相当する部分のルータを切って外部に対して国内を密閉状態にする
  • ISP接続部分のルータを切ってユーザ側のアクセスを遮断する
という手法が採られていた。ビルマの軍事政府が2007年に採った方法は後者。ISPが2社しかなかったから。

これらの手法ではインターネット接続遮断は即時実現ではなく漸次進行するのだが、今回エジプトでは採られた手法は、接続の90%が正確に同時刻に切られたということからみて、従来手法のいずれにも該当しないようだ。どうやらグローバルルーティングテーブルからエジプトを完全にワイプするという手を使ったらしい。トレンドマイクロのRik Fergusonによると
  • DNSレベルで、.eg(エジプト)ドメインを引けないようにする
  • アドレス直打ちに対抗するため、BGP (Border Gateway Protocol, RFC 4271)を利用してISPのIPアドレス通知(RFC 3392)を遮断する事でISPをネットワークから消す
という手が使われた模様。

いやぁ、面白いもん見せてもらいました。GigaOMもKevin, Kim, Katieといった太鼓持ちばっかりじゃないんだぜwということですな。

で、何が言いたいかと申しますと「やっぱ、RMSは正しかった」ってことなんですわ。依存というものは絶対にゼロには出来ないけど、ゼロを目指そうという努力は忘れちゃいけないよってことですな。いっこ前のエントリでもclout(拳)を振り上げたけど「より邪悪なクライアントサーバアーキテクチャとしてのクラウド、すなわち囲い込み手法としてのクラウドは、今回エジプト政府が採用したような手法をより上のレイヤで遂行可能にするもの」なんですぜ。

[メモ] cloud に clout

てゆーかさ、クラサバに毛が生えた程度な旧態依然のアーキテクチャをクラウドクラウドって持ち上げる風潮って、ホント、どうよ? クラウドはFF7だけで沢山じゃ。

[Google] お前が言うな

[Google Official Blog] Celebrating Data Privacy Day

「今日は、今年で4回目を迎える『データプライバシーの日』です。今や良き伝統としてすっかり定着しましたね」って、なにそれ? 皮肉? プライバシー軽視発言で顰蹙を買った前科を棚に上げてのこの他人事ぶり。シュナイアーに怒られたくせに、結局何の反省もしてないと見える。また John M. Simpson にどやされるぞ。てゆーか、連日どやされてるから、もう慣れっこか。今後、エリックのホワイトハウス詣でもさらに頻繁になるだろうから山吹色のお菓子だけはたんまり用意しとく事だな。

2011年1月28日金曜日

[Apple] アナリストなんて8割はゴミだろ、パレートの法則的にもw

[COMPUTERWORLD] Android slows iPhone growth, can Apple fight back?

iPadに関する予測で大コケしたという教訓が生かされてないね。どうせまたVerizonの数字を見てひっくりかえるっていうパターンだろw。だいいち、市場にはびこるのと人の心を掴むのと、どっちが大事だと思ってるんだこいつら?蔓延するだけならウィルスでも出来るってのwwww

2011年1月26日水曜日

[37signals] OpenIDはクソw

[37signals Product Blog] We’ll be retiring our support of OpenID on May 1

「2007年にOpenIDを採用した時は前途洋々に見えたのに、この3年で判ったのは、OpenIDが物事をシンプルにしてくれるどころか、かえってややこしくしやがったという事だけ」とのことで、5月1日以降はOpenIDはもう使えなくなるから早めに37signalsIDに移行して欲しいと結んでいる。

シングルサインオンの夢から覚めた時、残っていたのはWebにおけるブロック経済圏を隔てる壁だけだったというわけか。残念ながら、悲観の方が当たっちまったようだ。切ない話だけど、ユーザ囲い込みという至上命令の前には、理想なんて風の前の塵に同じということですな。

2011年1月25日火曜日

[メモ] 必要なのはブリンカー

バカの一つ覚えのように「視野を広げろ」とかぬかすヤツらの言葉に耳を傾けるな。フィードリーダーに100個もRSSを登録してるって?アホちゃう?良く噛まずに飲み込んだところで消化不良のゲリPになるのがオチやでw

2011年1月22日土曜日

[メモ] Movable Typeがインフォコム(株)に身売り

[Six Apart - Blog] Six Apart Japan to be acquired by Infocom and assume responsibility for Movable Type and Six Apart brand

この件はJason Kottkeのブログで知ったのだが、彼の落胆には同情を禁じ得ない。私は「InfocomといえばZork」という世代のオッサンであり「こっちのInfocomが本当のInfocom」であり「日本のインフォコム(株)はパチモン」だと今でも信じております。そんなパチモン風情に身請けされたんですから、そりゃがっかりでしょ。

2011年1月21日金曜日

[Apple] 梅花文螺子手机とメガネっ娘

[iFixit] Apple’s Diabolical Plan to Screw Your iPhone

なるほど、リンゴと言えばバラ科リンゴ属の植物。そしてその特徴は五弁の花。ということで、この不思議なトルクス螺子こそiPhone 4に最もふさわしいものなのであります。そのたたずまいは、さながら梅花文茶碗の逸品のごとし。

そんなわけないやんw。

いやいや、それよりもですね、何と言ってもこのお姉さんですよ、ええ。VimeoでiFixitで検索すると結構このお姉さんが出て来るんですが、いやぁ素晴らしい。実に手際良くバラしていく様はまさにプロ。XBOXをバラす動画では「ヒートシンクを貼る時は一発で正確に決めるのよ。すごく強力で二度と剥がれないからねっ!」とのことでして、わたしゃもうクラクラしてしまいました。残念な事にこの動画だけはメガネ未着用なんですけど、もしメガネ込みだったらちびってたと思いますw

私とした事が、こんなに素晴らしい理工系メガネっ娘を見落としていたとはまったくもって慚愧に堪えません。ということでメガネ属性な諸姉諸兄におかれましては是非押さえておいて頂きたく存じ奉るものであります。

[Google] 「フフフ、これからですよこれから」by Eric Schmidt

[Official Google Blog] An update from the Chairman
[FORTUNE] Google CEO Eric Schmidt to step down

IT界の名ヒールとしてバルマーと双璧を為してきたエリック・"パルパティーン"・シュミットがCEO辞任ということで世間でも悲喜こもごも見受けられるわけですが「これでようやく本領発揮出来るぜhehe」というのがエリックの本音ではないかというのがわたくしの見るところであります。government outreachという穏やかな表現ではありますが、これからは政治に専念しまっせとのことですからね。やっぱり表舞台に出るよりも裏で画策する方がやりやすいでしょう。

まぁこの人は「人当たりの良い小沢一郎」というか「邪悪な幕之内一歩」というか、なんかこう「水商売のオネーチャンとか小金持のお年寄りをウハウハさせて手玉に取る名人」というのが本質だと思いますんで、向いてると思いますよ、政治屋が。

ということで、Googleは今後さらに手強くなりまっせ。あ、さらに手強くなるってのは、さらにevilになるってことねw

2011年1月18日火曜日

[Apple] アンドロ軍団、烏合の衆w

[asymco] The Cook Doctrine

世間がSteve Jobs療養報道で浮き足立ってるこの時に、「Appleの企業文化は不動」と謳い上げるTim Cook, COOの言を引用したこのエントリ。今や泣く子も黙るasymcoことHorace Dediuさんはさすがに良くわかってらっしゃる。

企業文化に限らず「文化にはgene(遺伝子)よりもmeme(意伝子)が重要」ってことでして、それがわかってないとアンドロ軍団のような烏合の衆の一兵卒になっちゃうよってことです。数だけ多くてもねー、雑魚だからねーw

2011年1月13日木曜日

[Apple] 今度はホームボタン無くすてwwww

[BGR] Exclusive: Apple will remove home button on next iPad and iPhone; Photo Booth and iLife coming?

オリエンテーションロックスイッチの復活
でホクホクしとったらこのザマ。DARING FIREBALLでこのBGRの記事を見て卒倒しかけたワケだが、なんかもうアレですな、一難去ってまた一難ですな。John Gruberも言ってる通り、エンコ詰めしたモンとかどないせぇゆうんじゃホンマ。ガセの可能性はまだ残っているとは言え、どうも去年の夏あたりから頭の不自由なヤツが幅を利かせてるようで、マジ心配やわ。

[Apple] iOS 4.3でオリエンテーションロックスイッチが復活

[9 to 5 Mac] iPad’s physical orientation lock switch back in iOS 4.3

よっしゃ、やっぱそうこなくちゃ。開発者向けβ版も出たし、今からもう楽しみっす。Appleが信じられなくなりかけてたけど、これで「AppleはUXを重んじる会社」なんだと再認識出来ましたわ。ということでiOS 4.2は黒歴史入りねw

2011年1月12日水曜日

[Google] H.264サポート打ち切るなんてマジ狂っとる

[The Chromium Blog] HTML Video Codec Support in Chrome

でもって、WebMに移行しろとかゆってはります。マジワロスw。この愚行にはJohn Gruberもさっそく噛み付き、5つの疑問を投げかけとります。
  1. 「H.264はオープンイノベーションを阻害するからサポートやめる」とかゆってるクセに、ChromeはクローズドソースでプロプライエタリなFlashプラグインをバンドルしとるやんけ。ほんならH.264と同様にFlashもサポートすんのやめるんやろな?やめんゆうならその理由をゆうてみぃや。
  2. AndroidでもH.264サポートしとるな。これもやめるんやろな?やめんゆうならその理由をゆうてみぃや。
  3. あんたんとこのYouTubeでもH.264つこてるな。これ全部WebMで再エンコするちうことになるんやで。オープンイノベーションという大義名分のためなら、H.264サポートはやめてええちうわけやな?そんなことせぇへんゆうんやったらその理由をゆうてみぃや。
  4. Netflix、Amazon、Vimeo、MLBといったストリーミングビデオ各社に対し、H.264に加えてWebMも対応したデュアルエンコードにしてくれと要求するちうことやな?せやないとChromeユーザはH.264コンテンツを視聴する場合、Flash Playerに頼らざるを得んようになるんやけど、マジどうするん?
  5. これって誰得?
ちうことで、まぁ、またGoogleのたわごとかいなwちう感じなんで、放置でおkっす。WebPとか使ってるの見た事無いしーw。私のこれまでの主張はこんな感じですし、これ以上コーデック増やすなボケとしか言い様がないんですわマジでw

2011年1月4日火曜日

[メモ] えーとですね

タメになる本なら山ほどあるわけですが、タメになるだけじゃ物足りないのです。タメになるだけでなくメタになるのが本当に良い本です。

2011年1月2日日曜日

[Programming] 書き初め

「小人閑居して不善をなす」ということで、ライナーノーツの冊子をスキャンしてzipに固め、CloudReadersに放り込むという、なんかもう時間の無駄遣いとしか思えない作業を暇に飽かせてやっております。

手持ちがA4スキャナなので縦でスキャンするのですが、それを横に回転してから縦2分割という作業を5ページほどやったところでようやく気付きましたわ「これってImageMagickでやりゃいいじゃん」と。正月とは言えボケるにもホドがありますな。

ということで今年の書き初めはこんなPythonスクリプト。単なる、ImageMagickの使用例ですなw
#!/usr/bin/env python
import sys, os, glob
for f in glob.glob("*." + sys.argv[1]):
print f
os.system("convert -rotate -90 " + f + " " + f)
os.system("convert -crop 50%x100% " + f + " " + f)
os.remove(f)
処理内容は見ての通りでして、カレントディレクトリ内のファイル(拡張子をコマンドラインで指定)をglobでリストにし、リスト内の個々のファイルについてImageMagickで左90度回転・縦2分割にして出力した後、元ファイルを削除するというだけです。引数などのエラーチェックが全く無いあたりがいかにもやっつけ仕事ですな。

あとはページ順にリネームする等してからzipしてCloudReadersに放り込むと、こんな感じ。
で、ここまでやって気がついたのが「どうせならiTunes LP形式にしちまえば良くね?」という事実。そう言えば去年こんな事を書いていたのにiTunes LPについては放置だったなぁと新年早々反省した次第。オーサリングツールとか現状どうなってるのかもわからないままなので、今年はまずこのネタから始めましょうかね。