[Nokia - Press release] Nokia outlines new strategy, introduces new leadership, operational structure
じっくり腰を据えて企業体質のリファクタリングに臨むという発想は無いようだな。溺れるもの云々とは良く言ったものだが、その掴むものは、大概、藁なんだわ。合掌w
まぁ「共倒れキボンヌw」なAppleとアンドロ軍団にしてみりゃまさに漁父の利で、してやったりと言ったところでしょうな。
2011年1月28日金曜日
[Apple] アナリストなんて8割はゴミだろ、パレートの法則的にもw
[COMPUTERWORLD] Android slows iPhone growth, can Apple fight back?
iPadに関する予測で大コケしたという教訓が生かされてないね。どうせまたVerizonの数字を見てひっくりかえるっていうパターンだろw。だいいち、市場にはびこるのと人の心を掴むのと、どっちが大事だと思ってるんだこいつら?蔓延するだけならウィルスでも出来るってのwwww
iPadに関する予測で大コケしたという教訓が生かされてないね。どうせまたVerizonの数字を見てひっくりかえるっていうパターンだろw。だいいち、市場にはびこるのと人の心を掴むのと、どっちが大事だと思ってるんだこいつら?蔓延するだけならウィルスでも出来るってのwwww
2011年1月21日金曜日
[Apple] 梅花文螺子手机とメガネっ娘
[iFixit] Apple’s Diabolical Plan to Screw Your iPhone
なるほど、リンゴと言えばバラ科リンゴ属の植物。そしてその特徴は五弁の花。ということで、この不思議なトルクス螺子こそiPhone 4に最もふさわしいものなのであります。そのたたずまいは、さながら梅花文茶碗の逸品のごとし。
そんなわけないやんw。
いやいや、それよりもですね、何と言ってもこのお姉さんですよ、ええ。VimeoでiFixitで検索すると結構このお姉さんが出て来るんですが、いやぁ素晴らしい。実に手際良くバラしていく様はまさにプロ。XBOXをバラす動画では「ヒートシンクを貼る時は一発で正確に決めるのよ。すごく強力で二度と剥がれないからねっ!」とのことでして、わたしゃもうクラクラしてしまいました。残念な事にこの動画だけはメガネ未着用なんですけど、もしメガネ込みだったらちびってたと思いますw
私とした事が、こんなに素晴らしい理工系メガネっ娘を見落としていたとはまったくもって慚愧に堪えません。ということでメガネ属性な諸姉諸兄におかれましては是非押さえておいて頂きたく存じ奉るものであります。
なるほど、リンゴと言えばバラ科リンゴ属の植物。そしてその特徴は五弁の花。ということで、この不思議なトルクス螺子こそiPhone 4に最もふさわしいものなのであります。そのたたずまいは、さながら梅花文茶碗の逸品のごとし。
そんなわけないやんw。
いやいや、それよりもですね、何と言ってもこのお姉さんですよ、ええ。VimeoでiFixitで検索すると結構このお姉さんが出て来るんですが、いやぁ素晴らしい。実に手際良くバラしていく様はまさにプロ。XBOXをバラす動画では「ヒートシンクを貼る時は一発で正確に決めるのよ。すごく強力で二度と剥がれないからねっ!」とのことでして、わたしゃもうクラクラしてしまいました。残念な事にこの動画だけはメガネ未着用なんですけど、もしメガネ込みだったらちびってたと思いますw
私とした事が、こんなに素晴らしい理工系メガネっ娘を見落としていたとはまったくもって慚愧に堪えません。ということでメガネ属性な諸姉諸兄におかれましては是非押さえておいて頂きたく存じ奉るものであります。
2011年1月18日火曜日
[Apple] アンドロ軍団、烏合の衆w
[asymco] The Cook Doctrine
世間がSteve Jobs療養報道で浮き足立ってるこの時に、「Appleの企業文化は不動」と謳い上げるTim Cook, COOの言を引用したこのエントリ。今や泣く子も黙るasymcoことHorace Dediuさんはさすがに良くわかってらっしゃる。
企業文化に限らず「文化にはgene(遺伝子)よりもmeme(意伝子)が重要」ってことでして、それがわかってないとアンドロ軍団のような烏合の衆の一兵卒になっちゃうよってことです。数だけ多くてもねー、雑魚だからねーw
世間がSteve Jobs療養報道で浮き足立ってるこの時に、「Appleの企業文化は不動」と謳い上げるTim Cook, COOの言を引用したこのエントリ。今や泣く子も黙るasymcoことHorace Dediuさんはさすがに良くわかってらっしゃる。
企業文化に限らず「文化にはgene(遺伝子)よりもmeme(意伝子)が重要」ってことでして、それがわかってないとアンドロ軍団のような烏合の衆の一兵卒になっちゃうよってことです。数だけ多くてもねー、雑魚だからねーw
2011年1月13日木曜日
[Apple] 今度はホームボタン無くすてwwww
[BGR] Exclusive: Apple will remove home button on next iPad and iPhone; Photo Booth and iLife coming?
オリエンテーションロックスイッチの復活でホクホクしとったらこのザマ。DARING FIREBALLでこのBGRの記事を見て卒倒しかけたワケだが、なんかもうアレですな、一難去ってまた一難ですな。John Gruberも言ってる通り、エンコ詰めしたモンとかどないせぇゆうんじゃホンマ。ガセの可能性はまだ残っているとは言え、どうも去年の夏あたりから頭の不自由なヤツが幅を利かせてるようで、マジ心配やわ。
オリエンテーションロックスイッチの復活でホクホクしとったらこのザマ。DARING FIREBALLでこのBGRの記事を見て卒倒しかけたワケだが、なんかもうアレですな、一難去ってまた一難ですな。John Gruberも言ってる通り、エンコ詰めしたモンとかどないせぇゆうんじゃホンマ。ガセの可能性はまだ残っているとは言え、どうも去年の夏あたりから頭の不自由なヤツが幅を利かせてるようで、マジ心配やわ。
[Apple] iOS 4.3でオリエンテーションロックスイッチが復活
[9 to 5 Mac] iPad’s physical orientation lock switch back in iOS 4.3
よっしゃ、やっぱそうこなくちゃ。開発者向けβ版も出たし、今からもう楽しみっす。Appleが信じられなくなりかけてたけど、これで「AppleはUXを重んじる会社」なんだと再認識出来ましたわ。ということでiOS 4.2は黒歴史入りねw
よっしゃ、やっぱそうこなくちゃ。開発者向けβ版も出たし、今からもう楽しみっす。Appleが信じられなくなりかけてたけど、これで「AppleはUXを重んじる会社」なんだと再認識出来ましたわ。ということでiOS 4.2は黒歴史入りねw
2010年12月29日水曜日
[メモ] アナロジー・バカ(馬鹿の一つ覚え)
[NEWSポストセブン] 大前氏 アップルは失敗繰り返しアンドロイドに負けると予測
歴史が「そのまま」繰り返すと信じて疑わない老害の戯言。AppleはもうマルチSIMに向けて動き出しているというのに、いまだにSIMフリーなんて言う周回遅れな概念しか持ち合わせが無いようだし、オープンという謳い文句を無邪気に信じているし、全く、どうしようもないよこの手合いは。
いまだにOS中心主義だしw。もうOSなんてコモディティだっつーの。"OS doesn't matter" だっつーの。こういうアホの戯言を鵜呑みにする上司が居るとね、下は苦労するんですわマジでw
歴史が「そのまま」繰り返すと信じて疑わない老害の戯言。AppleはもうマルチSIMに向けて動き出しているというのに、いまだにSIMフリーなんて言う周回遅れな概念しか持ち合わせが無いようだし、オープンという謳い文句を無邪気に信じているし、全く、どうしようもないよこの手合いは。
いまだにOS中心主義だしw。もうOSなんてコモディティだっつーの。"OS doesn't matter" だっつーの。こういうアホの戯言を鵜呑みにする上司が居るとね、下は苦労するんですわマジでw
2010年11月24日水曜日
[Apple] 結局 iOS 3.2.2 にダウングレードしましたわ
[Apple] ダウングレードするしかねぇのか?
iOS 4.2 で、予定通り、オリエンテーションロックスイッチが改悪された。正直、使いもんにならん。いちいちホームスクリーンWidgetで設定しろってか?バカじゃねぇの?体に馴染んだUX要素を変えるなんて正気の沙汰じゃねぇぞ。オメェはいつからMicrosoftになったんだ?
フォルダもマルチタスクもAirPrintも大歓迎なのだが、この改悪で全てブチ壊しだ。ということでダウングレードを含めた対応を検討中。
フォルダもマルチタスクもAirPrintも大歓迎なのだが、この改悪で全てブチ壊しだ。ということでダウングレードを含めた対応を検討中。
2010年10月30日土曜日
[Apple] グローバルお財布ケータイ
[GigaOM] An Apple Integrated SIM: What It Could Mean
腐ってもGigaOM。たまにこういったハッとさせられる記事が載るからやめられない。
噂の独自SIMに関しては「キャリアというしがらみを排除するため」という実に判りやすい報道ばかりが目につくが、この記事では、実はAppleの意図はそれだけじゃないという主張がなされている。つまりモバイルペイメントへの足がかりにしたいという意図だ。この意図をGemaltoのセキュア取引実績とAppleのNFC(Near Field Communication)関連特許というピースの組み合わせから見抜いた筆者Stacey Higginbothamの卓見には恐れ入る。
それにしてもつくづく思うのは「このゲーム、やっぱ体力あるヤツにゃ勝てねぇw」ということ。Google日本語入力が出た時にも感じた事だが、やはり基礎体力に差がありすぎるのだ。いくらジャブを打ち込んでも倒せやしない。ガラパゴスでぬくぬくしてきた者と血みどろになって殴り・殴られてきた者の差は大きい。ちなみに、言うまでもない事だが、ベンダーだけでなくユーザもそのツケは払わなければならない。
腐ってもGigaOM。たまにこういったハッとさせられる記事が載るからやめられない。
噂の独自SIMに関しては「キャリアというしがらみを排除するため」という実に判りやすい報道ばかりが目につくが、この記事では、実はAppleの意図はそれだけじゃないという主張がなされている。つまりモバイルペイメントへの足がかりにしたいという意図だ。この意図をGemaltoのセキュア取引実績とAppleのNFC(Near Field Communication)関連特許というピースの組み合わせから見抜いた筆者Stacey Higginbothamの卓見には恐れ入る。
それにしてもつくづく思うのは「このゲーム、やっぱ体力あるヤツにゃ勝てねぇw」ということ。Google日本語入力が出た時にも感じた事だが、やはり基礎体力に差がありすぎるのだ。いくらジャブを打ち込んでも倒せやしない。ガラパゴスでぬくぬくしてきた者と血みどろになって殴り・殴られてきた者の差は大きい。ちなみに、言うまでもない事だが、ベンダーだけでなくユーザもそのツケは払わなければならない。
2010年10月26日火曜日
[Apple] 冗談だろオイ
[9 to 5 Mac] Jobs: There won’t be a ‘mute-switch becomes an orientation lock’ option for iPad
DARING FIREBALL でこの件を知り、我が目を疑った。どうやらあのジジィ、本気でオリエンテーションロックボタンをミュートボタンに改悪するようだ。従来通りの挙動にするオプションも無しということなので、正直、呆れている。そろそろ逃げ出す準備をしておかなきゃ駄目かな。また消去法で製品選びする時代に逆戻りかいな。たまらんでホンマ。
DARING FIREBALL でこの件を知り、我が目を疑った。どうやらあのジジィ、本気でオリエンテーションロックボタンをミュートボタンに改悪するようだ。従来通りの挙動にするオプションも無しということなので、正直、呆れている。そろそろ逃げ出す準備をしておかなきゃ駄目かな。また消去法で製品選びする時代に逆戻りかいな。たまらんでホンマ。
2010年10月1日金曜日
[メモ] さすがですねw
[M.I.C gadget] Beijing Apple Store Closed Due To Scalpers Reselling iPhone 4
北京のApple Storeなんだが、一人あたり2台までというiPhone4販売制限を撤廃したとたんに転売屋が殺到、急遽閉店とのこと。さすがは支那ち(ry
北京のApple Storeなんだが、一人あたり2台までというiPhone4販売制限を撤廃したとたんに転売屋が殺到、急遽閉店とのこと。さすがは支那ち(ry
2010年9月10日金曜日
[Apple] App Storeライセンス許諾の変更について
Statement by Apple on App Store Review Guidelines
すでにあちこちでネタになっており「これでFlashが!」とか言ってウハウハな人も多いみたいですが、多分、状況としては何も変わらないでしょ。開発リソースの選択と集中という決断が出来ないFlash厨をぬか喜びさせるだけでしょうな。
と言うのも、正直なところ、あんなクソ重いミドルウェアをモバイルプラットフォームでというのは罰ゲームだとしか思えんのですよ。PC環境ですら顕著にCPU負荷のデカさが出ている現状なんですから、いわんやモバイルをや、ということなんであります。最近、趣味でFlash撲滅運動めいたことをやってるわけですが、開発を行っているPC環境でも「なんでFlashビューワごときでこんなにCPU喰うんだよw」というのが現状なんだと、HTML5化してみてよくわかりましたんでね。
すでにあちこちでネタになっており「これでFlashが!」とか言ってウハウハな人も多いみたいですが、多分、状況としては何も変わらないでしょ。開発リソースの選択と集中という決断が出来ないFlash厨をぬか喜びさせるだけでしょうな。
と言うのも、正直なところ、あんなクソ重いミドルウェアをモバイルプラットフォームでというのは罰ゲームだとしか思えんのですよ。PC環境ですら顕著にCPU負荷のデカさが出ている現状なんですから、いわんやモバイルをや、ということなんであります。最近、趣味でFlash撲滅運動めいたことをやってるわけですが、開発を行っているPC環境でも「なんでFlashビューワごときでこんなにCPU喰うんだよw」というのが現状なんだと、HTML5化してみてよくわかりましたんでね。
2010年9月4日土曜日
[Apple] いちおう予言しとかなきゃ
Ping は Apple 版 Google Buzz。打ち続けてもレスポンスが返って来ない ping ってとこか。自らのコアコンピタンスではないものに手を付けてコケるという、ありがちなパターンがまた見られそうだ。見たくないけど。
ソーシャルはコンテキスト生成の場なのに、現状では、単なる露店になっちゃってるんだよね。並べられているのが人ではなく「ひとのつくりしもの」に変わるだけで、出会い系だってことには変わりないんだわ。
ソーシャルはコンテキスト生成の場なのに、現状では、単なる露店になっちゃってるんだよね。並べられているのが人ではなく「ひとのつくりしもの」に変わるだけで、出会い系だってことには変わりないんだわ。
ラベル:
Apple,
Google Buzz,
メモ,
大企業病
2010年7月28日水曜日
[Google] 法則発動にならなきゃいいね(棒読み)
[REUTERS] Yahoo Japan says to adopt Google's search engine
どうやら巷間では「トップが禿同士だと法則は発動しない」というジンクスがささやかれているようだ。逸失利益を考慮に入れりゃ立派に発動してるだろという気もするけど。で、今回の件なんだが、うん、御愁傷様です。
どうやら巷間では「トップが禿同士だと法則は発動しない」というジンクスがささやかれているようだ。逸失利益を考慮に入れりゃ立派に発動してるだろという気もするけど。で、今回の件なんだが、うん、御愁傷様です。
ラベル:
Apple,
Google,
Yahoo Japan
2010年6月8日火曜日
[Safari Extension] injected script が複数個ロードされる場合があるんだが
Webインスペクタを見て気付いたのですが、どうやらページによっては injected script が複数個ロードされることがあるようです。よって、Global HTMLからinjected scriptへのdispatchMessageが複数回行われる事になってしまいます。今回作ったものですとロードされた injected script の数だけタブが開いてしまうので、ページによっては「ブラクラかよw」という状況になっていました(GigaOMなんかがそう)
とりあえずの回避策として、無効な injected script では document.getSelection()が常に undefined を返すので、その場合は Global HTML に対する dispatchMessage を発行しないようにしました。根本的な原因はまだわからないので、勉強かたがたドキュメントを隅々まで読んどかなあきまへんな。
injected.js
とりあえずの回避策として、無効な injected script では document.getSelection()が常に undefined を返すので、その場合は Global HTML に対する dispatchMessage を発行しないようにしました。根本的な原因はまだわからないので、勉強かたがたドキュメントを隅々まで読んどかなあきまへんな。
injected.js
safari.self.addEventListener(
"message",
function(msg) {
const pattern = {
google: "http://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#en|ja|{}",
alc: "http://eow.alc.co.jp/{}/UTF-8/?ref=sa",
ud: "http://www.urbandictionary.com/define.php?term={}"
};
var w = document.getSelection().toString();
if (w) {
safari.self.tab.dispatchMessage(pattern[msg.name].replace("{}", encodeURIComponent(w)));
}
},
false
);
ラベル:
Apple,
programming,
Safari Extension
[Programming] Safari Extension を作ってみた
Google Chrome に見切りを付けた私といたしましては渡りに舟ということで、早速、手を出してみました。まだ大雑把にしか把握してませんが、流石はWebKitベースという事で、アーキテクチャが Chrome Extension にそっくりです。
試しに作ってみたのは、ページ内の単語やフレーズをGoogle翻訳、アルク、Urban Dictionaryといった辞書サイトに渡して新規タブにて表示するというものです。マウスで単語を選択しコンテキストメニューからどの辞書サイトを呼ぶかを選ぶようにしています。

構成は Global HTML と injected script の組み合わせという事になります。以下は現状のソースです。
global.html
injected.js
info.plist
なんといってもコンテキストメニューがさっくり使えるのがうれしいですな。まだ設定画面等については未調査ですが、ざっくりと見た感じでは Chrome Extension よりも使い出がありそうです。機能拡張ビルダーまわりは、まだまだこなれてないようで良く落ちるんですが、まぁこれはそのうち改善されるでしょう。そういえば「拡張機能」じゃなくて「機能拡張」なんすよね。INIT/cdev時代を知るものにとっては、やっぱり「機能拡張」の方がしっくり来るんですわw
処理の流れとしては
ちなみに window.open()でタブを開いているので、ポップアップが禁止されていると(「Safari→ポップアップウィンドウを表示しない」にチェックが入ってると)ページが開きません。これは問題ですね。これを回避する為には safari.self.browserWindow.openTab() といった Window/Tab 関連の新規 API を呼ぶしか無いようですが injected scripts からはこれらの API が呼べないようです。ということは、injected scripts から Global HTML に URL を渡す dispatchMessage を発行するってことですか。結構めんどくさいかもw
追記: Global HTML 側で openTab() を呼び出すように変更。それほど面倒じゃないですね。アプリとコンテンツの分離という観点からすれば、これはこれで一貫性があると言えましょう。
global.html
injected.js
- Global HTML は Chrome で言うところのバックグラウンドページ
- injected Scripts → content_scripts
- Extension Bar → ブラウザアクション
- dispatchMessage → chrome.extension.sendRequest
- info.plist → manifest.json
試しに作ってみたのは、ページ内の単語やフレーズをGoogle翻訳、アルク、Urban Dictionaryといった辞書サイトに渡して新規タブにて表示するというものです。マウスで単語を選択しコンテキストメニューからどの辞書サイトを呼ぶかを選ぶようにしています。

構成は Global HTML と injected script の組み合わせという事になります。以下は現状のソースです。
global.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<script type="text/javascript" charset="utf-8">
function initAll() {
safari.application.addEventListener(
"command",
function(event) {
safari.application.activeBrowserWindow.activeTab.page.dispatchMessage(event.command);
},
false
);
}
</script>
<title>test - Global HTML page</title>
<body onload="initAll();">
</body>
</html>
injected.js
safari.self.addEventListener(
"message",
function(msg) {
var w = document.getSelection().toString();
switch (msg.name) {
case "google":
window.open("http://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#en|ja|" + encodeURIComponent(w), "_blank");
break;
case "alc":
window.open("http://eow.alc.co.jp/" + encodeURIComponent(w) + "/UTF-8/?ref=sa", "_blank");
break;
case "ud":
window.open("http://www.urbandictionary.com/define.php?term=" + encodeURIComponent(w), "_blank");
break;
}
},
false
);
info.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>CFBundleDisplayName</key>
<string>lookup</string>
<key>CFBundleIdentifier</key>
<string>com.yourcompany.lookup</string>
<key>CFBundleInfoDictionaryVersion</key>
<string>6.0</string>
<key>CFBundleShortVersionString</key>
<string>1.0</string>
<key>CFBundleVersion</key>
<string>1</string>
<key>Chrome</key>
<dict>
<key>Context Menu Items</key>
<array>
<dict>
<key>Command</key>
<string>google</string>
<key>Identifier</key>
<string>google</string>
<key>Title</key>
<string>Google翻訳</string>
</dict>
<dict>
<key>Command</key>
<string>alc</string>
<key>Identifier</key>
<string>alc</string>
<key>Title</key>
<string>アルク</string>
</dict>
<dict>
<key>Command</key>
<string>ud</string>
<key>Identifier</key>
<string>ud</string>
<key>Title</key>
<string>Urban Dictionary</string>
</dict>
</array>
<key>Global Page</key>
<string>global.html</string>
</dict>
<key>Content</key>
<dict>
<key>Scripts</key>
<dict>
<key>Start</key>
<array>
<string>injected.js</string>
</array>
</dict>
</dict>
<key>ExtensionInfoDictionaryVersion</key>
<string>1.0</string>
<key>Permissions</key>
<dict>
<key>Website Access</key>
<dict>
<key>Level</key>
<string>All</string>
</dict>
</dict>
</dict>
</plist>
なんといってもコンテキストメニューがさっくり使えるのがうれしいですな。まだ設定画面等については未調査ですが、ざっくりと見た感じでは Chrome Extension よりも使い出がありそうです。機能拡張ビルダーまわりは、まだまだこなれてないようで良く落ちるんですが、まぁこれはそのうち改善されるでしょう。そういえば「拡張機能」じゃなくて「機能拡張」なんすよね。INIT/cdev時代を知るものにとっては、やっぱり「機能拡張」の方がしっくり来るんですわw
処理の流れとしては
- コンテキストメニューからどのサイトを開くかを選択するコマンドを発行
- Global HTML がコマンドを受信
- Global HTML はページ内コンテンツにアクセス出来ない(つまりページ内の単語やフレーズが拾えない)ので injected script に対して dipatchMessage を発行し、その際にパラメータとしてコマンドを引き渡す
- injected script は document.getSelection() により、ページ内の単語やフレーズを取得し、コマンドに応じたサイトのURL を生成し、window.open(url, "_blank") により新規タブでページを開く
ちなみに window.open()でタブを開いているので、ポップアップが禁止されていると(「Safari→ポップアップウィンドウを表示しない」にチェックが入ってると)ページが開きません。これは問題ですね。これを回避する為には safari.self.browserWindow.openTab() といった Window/Tab 関連の新規 API を呼ぶしか無いようですが injected scripts からはこれらの API が呼べないようです。ということは、injected scripts から Global HTML に URL を渡す dispatchMessage を発行するってことですか。結構めんどくさいかもw
追記: Global HTML 側で openTab() を呼び出すように変更。それほど面倒じゃないですね。アプリとコンテンツの分離という観点からすれば、これはこれで一貫性があると言えましょう。
global.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<script type="text/javascript" charset="utf-8">
function initAll() {
safari.application.addEventListener(
"command",
function(event) {
safari.application.activeBrowserWindow.activeTab.page.dispatchMessage(event.command);
},
false
);
safari.application.addEventListener(
"message",
function(msg) {
var newTab = safari.application.activeBrowserWindow.activeTab.browserWindow.openTab();
newTab.url = msg.name;
},
false
);
}
</script>
<title>test - Global HTML page</title>
<body onload="initAll();">
</body>
</html>
injected.js
safari.self.addEventListener(
"message",
function(msg) {
const pattern = {
google: "http://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#en|ja|{}",
alc: "http://eow.alc.co.jp/{}/UTF-8/?ref=sa",
ud: "http://www.urbandictionary.com/define.php?term={}"
};
safari.self.tab.dispatchMessage(pattern[msg.name].replace("{}", encodeURIComponent(document.getSelection().toString())));
},
false
);
[Apple] Safari 5 に extension キタキタ
ソフトウェアアップデートに項目がありましたので早速アップデートし、現在、ドキュメントを漁っているところ。
ラベル:
Apple,
Safari Extension
2010年5月30日日曜日
[Apple] 譜面台にiPad

ウケ狙いでやってみたのですが、結構使えるんですわコレが。譜面として使うだけでなく、マイナスワンコンテンツなんかもiPadに入れときゃそのまま使えるわけで、機材が非常にすっきりしましたよ。この写真ではパート譜を出しているわけですが、オケ聴くときなんかは、当然、膝の上に置いてスコアを表示するわけです。「うは、これハース版やった。オレ耳悪過ぎw」といった痛し痒しもあって、なかなか楽しめました。
バランスと利便性のことを考えるならば、こりゃもうあれですな、もう1台追加で買うしかないですな。でもって、iPad#1には偶数ページ、#2には奇数ページを表示し、ページ送りイベントは Bluetooth経由でやりとりするということでどうでしょう?。うは、仕様書書きたくなって来た。嘘ですw。見開きタイプのデバイスはずっと前からコンセプトレベルで存在していたわけですから、その登場を待つというのが得策ですね。今やこんなのもあるわけですから、A4・B5といったサイズバリエーションのある汎用譜面というか汎用リーダーが出てくるのもそう遠くないでしょう。あとは書き込みへの対応ですな。紙と鉛筆のユーザビリティに追いつくまで、あと何十年かかりますかね。アルファベット文化圏限定だったら、気合い入れりゃ1年で追いつけそうですけどねw。
「家電のコンピュータ化」「コンピュータの家電化」どっち?というのは前世紀から議論が続いているテーマなわけですが、結局のところこの2つは車の両輪であり、家電(というかコモディティ)がコンピュータ面をするフェーズとコンピュータがコモディティ面をするフェーズがある、というだけのことです。ちなみに今どっちのフェーズなの?という点については単純にコストを見ればわかります。コンピュータががんがん安くなる時期は「コンピュータのコモディティ化」フェーズだってことですね。久夛良木氏は「家電のコンピュータ化」しか考えていなかったのでコケたわけですが、iPodからこのかたコモディティ面をしたコンピュータが大挙して押し寄せて来た時期に、その逆を行ったわけですから、当然っちゃ当然なのであります。コモディティの一典型である「譜面」という顏をしたiPadをいま目の前にして、IT小作をやっていた頃に考えていたそんな諸々の妄想が蘇り、感慨深いものがございます。
以上、電子書籍には活字や漫画だけじゃなくこういったジャンルもあるんすよ、ということで、関連各社の皆様方におかれましては是非一度ご検討いただきたく存じま す。
2010年5月27日木曜日
[Geek And Poke] たしかに頭髪も似て来た
[Geek And Poke] The Quick Start Guide For The NCC-1701-D, Chapter 6
ボーグが諸君を同化しようとした場合、ビビらずに small talk(世間話・雑談)でもしときゃ充分ですよということですな。スモールトークといったらアラン・ケイを真っ先に思い起こすというのが我々ギークの悪いクセなんでありますが、その辺の機微も作者さんは良く御存知でいらっしゃる。どんどんピカード頭になりつつある S. Jobs もぴったりハマってますし、iAd の強化の為にはボーグテクノロジーが必須というあたり、実に上手いなぁと感服仕った次第であります。
ネタにマジレスというのも大人げないんですが、ボーグの皆さんは心が虚ろで寂しいからこそソーシャルな生き物になれるのだ、と、アンチソーシャルオヤジであるわたくしなどは常々思っております。ディック的に言えばインターネットは21世紀のエンパシーボックスなわけでして、モバイル化の進行により一層ボーグ化が進行しつつあるということです。まぁ、なうなう言ってる人たちは気をつけたほうがいいよってことですわw
ボーグが諸君を同化しようとした場合、ビビらずに small talk(世間話・雑談)でもしときゃ充分ですよということですな。スモールトークといったらアラン・ケイを真っ先に思い起こすというのが我々ギークの悪いクセなんでありますが、その辺の機微も作者さんは良く御存知でいらっしゃる。どんどんピカード頭になりつつある S. Jobs もぴったりハマってますし、iAd の強化の為にはボーグテクノロジーが必須というあたり、実に上手いなぁと感服仕った次第であります。
ネタにマジレスというのも大人げないんですが、ボーグの皆さんは心が虚ろで寂しいからこそソーシャルな生き物になれるのだ、と、アンチソーシャルオヤジであるわたくしなどは常々思っております。ディック的に言えばインターネットは21世紀のエンパシーボックスなわけでして、モバイル化の進行により一層ボーグ化が進行しつつあるということです。まぁ、なうなう言ってる人たちは気をつけたほうがいいよってことですわw
登録:
投稿 (Atom)