ラベル HTML5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HTML5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月10日金曜日

[Apple] App Storeライセンス許諾の変更について

Statement by Apple on App Store Review Guidelines

すでにあちこちでネタになっており「これでFlashが!」とか言ってウハウハな人も多いみたいですが、多分、状況としては何も変わらないでしょ。開発リソースの選択と集中という決断が出来ないFlash厨をぬか喜びさせるだけでしょうな。

と言うのも、正直なところ、あんなクソ重いミドルウェアをモバイルプラットフォームでというのは罰ゲームだとしか思えんのですよ。PC環境ですら顕著にCPU負荷のデカさが出ている現状なんですから、いわんやモバイルをや、ということなんであります。最近、趣味でFlash撲滅運動めいたことをやってるわけですが、開発を行っているPC環境でも「なんでFlashビューワごときでこんなにCPU喰うんだよw」というのが現状なんだと、HTML5化してみてよくわかりましたんでね。

2010年1月21日木曜日

[Firefox] 蚊帳の外

[YouTube] Introducing YouTube HTML5 Supported Videos
it requires a browser that supports both the video tag and h.264 encoded video (currently that means Chrome, Safari, and ChromeFrame on Internet Explorer).
→ videoタグとH.264コーデックの両方に対応しているブラウザが必要です(今のところ Chrome と Safari と ChromeFrame 拡張入りの IE ということになります)

いちはやく video タグに対応したという実績があってもコーデックが theora じゃねー。先頭を走っていたつもりが、実はコースを間違えていましたと言うパターンです。オープンソースという夢に捉われすぎましたな。

Flash の地位はまだ当分揺るがないから大丈夫とはいえ、こういう敗戦って、結構、リーダー不信を初めとする開発陣の士気低下に繋がってくるんですわ。まぁ去年の夏の時点ではっきりしていたことでもあり、気持ちの切り替えはとうの昔に済んでいるとは思いますが。

2010年1月7日木曜日

[Dion Almaer] Microsoft が SVG ワーキンググループに参加

(原文: Microsoft joins SVG Working Group

それが誰からのものであれ「グループに参加します」といった類の投稿を目にする時、私の心はいつだって「連絡どうもです、実装したら私に ping を打ってくださいね」という感じだ。

しかしながら Microsoft ほどの大物が「W3C の SVG ワーキンググループに参加する」とブログに書いたとなると、世間は警戒信号を出し始めることになる。願わくは、Microsoft が仕様策定プロセスの助けとなり、SVG がうまいこと進展し、より多くのユーザエージェントでその成果が目にされんことを。

が、私の友人がまさに口にしているように、この件に関して祝辞を述べるのは、SVG と Canvas が Internet Explorer に搭載されるのを確かめてからにしたい。

実際のところ、Maicrosoft の Canvas に関する言及の少なさに私は不安を感じている。


訳者コメント:
以前にもこんな感じのMicrosoftの出しゃばりがあったわけで、全く懲りない人たちであります。まぁみなさんオトナですから「お前の出番なんかねぇよ、引っ込んでろw」とか「お前は一生 Silverlight やってりゃいいんだよw」とか言わないんですね。

2009年10月22日木曜日

[メモ][html5] だからこっち見んなっての

[ajaxian] Microsoft to help move Canvas 2D API out of HTML5 spec?

Dion 曰く「ぐだぐだ言う前におめーのそのポンコツをなんとかせぇよ」とのことで、至極もっともであります。

まぁ MS も苦しいんでしょうな、いろいろと。

2009年9月20日日曜日

[メモ][html5] こっちみんな(AA略

[ZDNet] グーグル、「HTML 5」への積極的参加でマイクロソフトを賞賛

なんかイヤンですな。味方だと思ったらスパイだったとか、庇を貸して母屋を取られるとか。まぁ Google が味方ってのも実は怪しいわけですが。

2009年5月30日土曜日