2010年6月14日月曜日

[メモ] 終風先生いつもごちそうさまです

[finalventの日記] 読売新聞社説 新常用漢字 日本語を豊かに表現しよう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

私の様な根性曲がりにとって、終風先生の「ふにゃふにゃな印象を与えつつも、実は背筋がぴしっとしている」という芸風は憧れなのであります。露伴を思わせるんですな。共通項は「家事が大好き」ですかね。

で、
UTF-8でも出ないか。まあ、そういう問題でもないが。
なんですが、「そういう問題」については「Unicodeに入っていない」ということで問題無いのですが「でもない」については、読み手の問題意識に応じてふにゃふにゃ、というか重層的に解釈する余地が残されています。

私は御覧の通りの根性曲がりなので
  1. 漢字制限なんてアホのすること
  2. 漢字はUnicodeで処理出来る、という考え自体が幻想
と解釈しました。

1.についてはもはや言うまでもないでしょう。戦後のどさくさに紛れてねじ込まれた「当用漢字表」「現代かなづかい」なる愚民化政策については、福田恆存『私の國語敎室』をはじめ、多方面でその弊害(この「害」にしても字形的には間違ってる。あやまれ、白川先生にあやまれ。まぁ、終風先生は白川先生を「と」だと言ってはりましたが)が述べられています。アホなデザイナーが作ったアーキテクチャのせいで、コード量がえらく増えてしまいました。文字コードの量も、それを処理するコードの量も。全く、こいつらのせいで、また休日出勤だぜ。

2.については、要は、我々が現在のコンピュータで日本語を使うというのは「トゥール・ダルジャンで、鴨料理をわさび醤油で食する」が如き暴挙なのだということなんですわ。コンピュータというものの背後にある、まさにゴチック建築のように堆く積上げられた「合理主義という名の神」への信仰告白(ちなみにRubyもこれですね)に目を向けようとする日本人は少ないです。その表面に紙を貼付けただけのハリボテを作り上げ、それを「日本のコンピュータ」と称する愚が現状には満ちあふれています。しょうがない、という側面はもちろんあります。現にこうやってUTF-8で書いているわけですし。

でもこれは、日本人(というか漢字を食べて来た民族一同)が、いつか自力で解決しなければならない問題なんですわ。道のりは遠く、玄月先生ですらツールについては全面的に既存のものに頼らざるを得ないという状況ではありますが、それでもなお我々は、コンピュータというもの、チューリングマシンというものを「和」の概念により分解・再構築するという使命を持っています。

なに、じっくりやりゃいいんですよ。我々の祖先は何百年もかけて漢字を食べ、消化し、日本語の血肉として来たじゃないですか。大丈夫です。森有礼とか表音主義者といった、足引っ張るバカは居ましたし、今もこれからも居るでしょうけど、こいつらは放置しときゃ自爆しますから、耳を貸さないようにすればOKです。

0 件のコメント:

コメントを投稿