2009年11月18日水曜日
2009年11月17日火曜日
[37signals] Rodrigo and Gabriela は Getting Real の音楽版
(原文: Getting Real (the musical way) with Rodrigo and Gabriela)
Signal vs. Noise の読者であり JobChoy の創立者でもある Mark Meeus の投稿:
Rodrigo and Gabriela と彼らに関する逸話について諸君が御存知かどうかは私にはわからないが、もし御存知であればこれ以上は読まなくても良いよ ;-)
私が彼らについて諸君にかいつまんで説明したいというそのワケは、彼らが、WEBアプリケーション以外でもあてはまる Getting Real の良い例だからだ。
Rodrigo and Gabriela はメキシコシティでヘビメタバンドのギタリストとして活動を始めた。音楽だけで生計を立てるというのが彼らの人生における目標だったのだがそれは上手く行かなかった。二人ともメキシコシティ音楽院の入試は不合格となり、バンドも思ったほど伸びなかった。
そこで彼らはアコースティックギターのみを手元に残し、残りの機材全てを売り払うことにした。彼らはダブリンに移り、そこでバー・ストリート・地下鉄の駅での演奏を始めた。
最初のうちは Metallica のカバー曲を演っていたが間もなくして物足りなさを感じるようになり自らの曲も演るようになった。
彼らはお金を稼ぐ必要があったので、音楽を「最適化」しなければならなかった。曲を書いたら、それがどの程度の稼ぎになるかを見極めるためにライブでテスト演奏し、ちょっと書き換えてそれがどの程度の稼ぎになるかを見極め、さらにちょっと書き換えて・・・(これって A/Bテストの音楽版だね)(訳注: A/BテストはSEM業界などで知られている手法で、既存のものをA、修正を加えたものをBとして比較テストするという手法)
しばらくして、彼らはお金をやりくりして他の街にも行くようになり、それにつれて、より多くの聴衆と名声を訪れた先々で得るようになった。
2006年にアルバム『Rodrigo y Gabriela』をリリースし、アイルランドのヒットチャートを席巻したが、これはインストバンドとしてはかって例を見ないものだった。
さて、この話のどの辺りが 'Getting Real' なのだろう?
彼らは「ギター2本だけなんて無茶」と説く連中の言葉には一切耳を傾けなかった。
訳者コメント:
バカテクなのに全然バカテク臭くない。豪快なのに濁りが無いのはミュートが完璧だからですね。エレアコ2本でこれだけシンフォニックな響きを出すには、必要なノイズを積極的に取り込む姿勢が要るわけですが、逆に不要なノイズは極力排除しなければならないわけで、その結果、この完璧なミュートが自然と身に付いたんでしょうね。呼吸するように、当たり前のように精進している人々の好例です。
シメがスペインってのがこれまた。
Signal vs. Noise の読者であり JobChoy の創立者でもある Mark Meeus の投稿:
Rodrigo and Gabriela と彼らに関する逸話について諸君が御存知かどうかは私にはわからないが、もし御存知であればこれ以上は読まなくても良いよ ;-)
私が彼らについて諸君にかいつまんで説明したいというそのワケは、彼らが、WEBアプリケーション以外でもあてはまる Getting Real の良い例だからだ。
Rodrigo and Gabriela はメキシコシティでヘビメタバンドのギタリストとして活動を始めた。音楽だけで生計を立てるというのが彼らの人生における目標だったのだがそれは上手く行かなかった。二人ともメキシコシティ音楽院の入試は不合格となり、バンドも思ったほど伸びなかった。
そこで彼らはアコースティックギターのみを手元に残し、残りの機材全てを売り払うことにした。彼らはダブリンに移り、そこでバー・ストリート・地下鉄の駅での演奏を始めた。
最初のうちは Metallica のカバー曲を演っていたが間もなくして物足りなさを感じるようになり自らの曲も演るようになった。
彼らはお金を稼ぐ必要があったので、音楽を「最適化」しなければならなかった。曲を書いたら、それがどの程度の稼ぎになるかを見極めるためにライブでテスト演奏し、ちょっと書き換えてそれがどの程度の稼ぎになるかを見極め、さらにちょっと書き換えて・・・(これって A/Bテストの音楽版だね)(訳注: A/BテストはSEM業界などで知られている手法で、既存のものをA、修正を加えたものをBとして比較テストするという手法)
しばらくして、彼らはお金をやりくりして他の街にも行くようになり、それにつれて、より多くの聴衆と名声を訪れた先々で得るようになった。
2006年にアルバム『Rodrigo y Gabriela』をリリースし、アイルランドのヒットチャートを席巻したが、これはインストバンドとしてはかって例を見ないものだった。
さて、この話のどの辺りが 'Getting Real' なのだろう?
彼らは「ギター2本だけなんて無茶」と説く連中の言葉には一切耳を傾けなかった。
- チーム構成員は2人だけ!
- 外部からの出資は一切なし(今となっては珍しくもないが、彼らは2000年以前にこれをやってのけた)
- ギター2本だけの構成なのでメンバー間の意地の張り合いが普通のバンドよりも抑えられる
- 情熱
- お金もギター以外の楽器も一切無い、という制約
- 彼らの音楽にふさわしい聴衆を集め、聴衆の求める音楽に的を絞った
- 「自分の音楽」というものへのこだわり
- 曲を書いたらすぐにストリートで演奏するという、無茶苦茶といえば無茶苦茶な、テストドリブンな曲作りを武器に出世競争に臨んだ
訳者コメント:
バカテクなのに全然バカテク臭くない。豪快なのに濁りが無いのはミュートが完璧だからですね。エレアコ2本でこれだけシンフォニックな響きを出すには、必要なノイズを積極的に取り込む姿勢が要るわけですが、逆に不要なノイズは極力排除しなければならないわけで、その結果、この完璧なミュートが自然と身に付いたんでしょうね。呼吸するように、当たり前のように精進している人々の好例です。
シメがスペインってのがこれまた。
ラベル:
37signals,
music,
Rodrigo y Gabriela,
和訳
2009年11月12日木曜日
[メモ] あれからもう2年経つのに、この国は・・・
[Official Google Blog] Googlers receive prestigious ITOJUN Service Award
『IPv6ネットワークプログラミング』には本当にお世話になった。マルチキャスト関連の案件だったので MLDv2 については結局のところこの本ではなく RFC3810 を読むしか手が無かったんだが、それ以上に itojun の protocol independent なコードへのこだわりに惚れてしまう一冊だった。
そう言えば Itojun Fund の設立が ISOC で承認された時はスラドでも話題になったが「itojunが生きてる時にこそ、こんな基金が必要だったのに」というコメントには思わず泣いてしまった。
彼ほどの人物ですら使い捨てにしたこの国を俺は呪う。いまこの瞬間にもすりへらされ、疎外されているハッカーがいるのだ。このことを忘れちゃいけない。
『IPv6ネットワークプログラミング』には本当にお世話になった。マルチキャスト関連の案件だったので MLDv2 については結局のところこの本ではなく RFC3810 を読むしか手が無かったんだが、それ以上に itojun の protocol independent なコードへのこだわりに惚れてしまう一冊だった。
そう言えば Itojun Fund の設立が ISOC で承認された時はスラドでも話題になったが「itojunが生きてる時にこそ、こんな基金が必要だったのに」というコメントには思わず泣いてしまった。
彼ほどの人物ですら使い捨てにしたこの国を俺は呪う。いまこの瞬間にもすりへらされ、疎外されているハッカーがいるのだ。このことを忘れちゃいけない。
ラベル:
Google,
itojun,
programming,
メモ
[37signals] Chipotle や Pinkberry といった会社が「的を絞る」ことで大成功を収めたワケ
(原文: How Chipotle, Pinkberry, and others win big by doing just a few things well)
シンプル性というやつには「簡単そうで実は難しい」という隠し事がある。たいがいの人が複雑怪奇な製品を作り出してしまう原因はここにある。大多数の企業に欠けている深慮遠謀・規律・忍耐といったものが、シンプル性の実現においては求められる。諸君が付け入る隙はここにある。競合他社よりシンプル性において勝ることが、多くの顧客を勝ち取る事になる。
Chipotle のメニューにはブリトー・タコス・サラダという、たった3つの主要品目しか載っていない。Chipotle’s Secret Salsa という記事で、創業者兼CEOの Steve Ells 氏は「的を絞り、他の誰よりもそれをうまくこなす」 というひとことで Chipotle のビジネスモデルを要約している。
Chipotle のメニューにはデザートが見当たらない。レストラン経営アナリストは、クッキー等のデザートを食後に出せばすぐに売り上げが10%以上のびるのに、と言っている。でも Ells 氏は歯牙にかけない。「ウチはこの10年、連続して二桁台の成長を遂げている、クッキーなしでね」と彼は言う。「なんで今更? クッキーをメニューに追加することで生じるマイナス面しか思い付かないんですけどね」
ヨーグルトのチェーン店である Pinkberry は、オリジナルとグリーンティーという、たった2つのフレーバーだけで商売を始めた。これには、商品の種類を多くする事で在庫表・製造機器・レシピといったものがややこしくなってしまうのは避けたい、という意味合いがあった。同社は今や何ダースものチェーン店と、同社のヨーグルトを "Crackberry"(訳注: crack すなわち麻薬のように中毒性があるという褒め言葉)と呼ぶ熱烈なファンを抱えている(自分の製品名の頭にcrackを付けるとどんな感じがするか、ってことを考えた事ある?)
こういった話はレストランだけにあてはまるわけではない。Nintendo は他社よりもスペックを絞り込むことで大成功を収めた。Flip(訳注: Flip Video 社)も機能を絞り込むことで家庭用ビデオカメラ市場において大きなシェアを得た。固定ギアの自転車(訳注: ピストバイクとも呼ばれる。ニューヨークのメッセンジャー達がノーブレーキのトラックレーサーを使い始めたのが皮切り。ストリートカルチャーの一環として日本でも2000年代半ばあたりから見かけるようになった)も、そのシンプルでメンテナンスが容易なデザインにより人気を上げてきている。
諸君が、ありとあらゆるものを顧客に提供するという「機能てんこもり競争」に手を出すことは、確かに不可能なことではない。それが嫌なら、少数の事に的を絞り、それを上手くやってのけ、諸君のそういった姿勢を心から愛しその結果諸君の製品に愛着を持ってくれるような顧客を獲得する事だ。小規模事業者にとっては、これが賢明な道というものだ。
この道を選ぶことで諸君は明解さというものを手にする事になる。万事がシンプルになる。製品説明も、人々に製品を理解してもらうのもシンプルな言葉で済む。変更を加える際も、メンテナンスをする際も。人々が製品を利用し始める場合もシンプルで面倒が無い。原材料・包装・サポート・マニュアルもシンプルになる。見積もりもだ。そして最も重要なこととして、成功への道がシンプルになるのだ。
訳者コメント:
Crackberry って‥‥ブラックカレーみたいなもんか?
シンプル性というやつには「簡単そうで実は難しい」という隠し事がある。たいがいの人が複雑怪奇な製品を作り出してしまう原因はここにある。大多数の企業に欠けている深慮遠謀・規律・忍耐といったものが、シンプル性の実現においては求められる。諸君が付け入る隙はここにある。競合他社よりシンプル性において勝ることが、多くの顧客を勝ち取る事になる。
Chipotle のメニューにはブリトー・タコス・サラダという、たった3つの主要品目しか載っていない。Chipotle’s Secret Salsa という記事で、創業者兼CEOの Steve Ells 氏は「的を絞り、他の誰よりもそれをうまくこなす」 というひとことで Chipotle のビジネスモデルを要約している。
Chipotle のメニューにはデザートが見当たらない。レストラン経営アナリストは、クッキー等のデザートを食後に出せばすぐに売り上げが10%以上のびるのに、と言っている。でも Ells 氏は歯牙にかけない。「ウチはこの10年、連続して二桁台の成長を遂げている、クッキーなしでね」と彼は言う。「なんで今更? クッキーをメニューに追加することで生じるマイナス面しか思い付かないんですけどね」
ヨーグルトのチェーン店である Pinkberry は、オリジナルとグリーンティーという、たった2つのフレーバーだけで商売を始めた。これには、商品の種類を多くする事で在庫表・製造機器・レシピといったものがややこしくなってしまうのは避けたい、という意味合いがあった。同社は今や何ダースものチェーン店と、同社のヨーグルトを "Crackberry"(訳注: crack すなわち麻薬のように中毒性があるという褒め言葉)と呼ぶ熱烈なファンを抱えている(自分の製品名の頭にcrackを付けるとどんな感じがするか、ってことを考えた事ある?)
こういった話はレストランだけにあてはまるわけではない。Nintendo は他社よりもスペックを絞り込むことで大成功を収めた。Flip(訳注: Flip Video 社)も機能を絞り込むことで家庭用ビデオカメラ市場において大きなシェアを得た。固定ギアの自転車(訳注: ピストバイクとも呼ばれる。ニューヨークのメッセンジャー達がノーブレーキのトラックレーサーを使い始めたのが皮切り。ストリートカルチャーの一環として日本でも2000年代半ばあたりから見かけるようになった)も、そのシンプルでメンテナンスが容易なデザインにより人気を上げてきている。
諸君が、ありとあらゆるものを顧客に提供するという「機能てんこもり競争」に手を出すことは、確かに不可能なことではない。それが嫌なら、少数の事に的を絞り、それを上手くやってのけ、諸君のそういった姿勢を心から愛しその結果諸君の製品に愛着を持ってくれるような顧客を獲得する事だ。小規模事業者にとっては、これが賢明な道というものだ。
この道を選ぶことで諸君は明解さというものを手にする事になる。万事がシンプルになる。製品説明も、人々に製品を理解してもらうのもシンプルな言葉で済む。変更を加える際も、メンテナンスをする際も。人々が製品を利用し始める場合もシンプルで面倒が無い。原材料・包装・サポート・マニュアルもシンプルになる。見積もりもだ。そして最も重要なこととして、成功への道がシンプルになるのだ。
訳者コメント:
Crackberry って‥‥ブラックカレーみたいなもんか?
2009年11月11日水曜日
[メモ] atMonitor 2.1.4
Top の表示を外していると、暫くして落ちる。今のところ再現率 100%。オフィシャルブログの11月6日の記事によると Snow Leopard で全面的に書き換えられた toplib に原因がある模様。2.0 に戻してみてとのことだが、Top の表示さえしていれば問題はなさそうなので 2.1.4 のまま使っている。
[メモ] いまふうに言うと
清少納言 →腐女子
紫式部 →スイーツ(笑)
和泉式部 →ビッチ
藤原行成 →キモオタ
藤原実方 →DQN
「夜をこめて〜」は婦女子とキモオタの微笑ましきツーショットということになりますな。
紫式部 →スイーツ(笑)
和泉式部 →ビッチ
藤原行成 →キモオタ
藤原実方 →DQN
「夜をこめて〜」は婦女子とキモオタの微笑ましきツーショットということになりますな。
2009年11月10日火曜日
[メモ] わかってないね
まずはその「日本は資源に乏しい国」という間抜けな認識をなんとかしろ。ここは豊葦原瑞穂国なんだから石油なんて基本的に要らんだろ。あと、大陸とはさっさと縁を切れ。もはや彼らから學ぶ事など何も無い。菅公も1100年以上前にそう言ってるじゃないか。
[メモ][石清水八幡宮] 昔の人の方向感覚
[37signals] 怪しい伝説「市場には一番乗りしなきゃダメ」
(原文: The first-to-market myth)
懸念: 他の誰かが私を打ち負かすべく市場に参入してくるので(もしくはすでに参入済みなので)私は現在の地位を失うだろう
実情: ビジネスの世界では、どんなニッチな市場であれ、多くの勝者が共存しうる。成功を収めている靴屋・イタリアンレストラン・家具メーカーの数を見れば一目瞭然。どんぐりの背比べから抜け出すための何らかの策を諸君が実行していれば、競合他社がひしめく分野でも上手くやっていける。その何かとは、価格設定・スタイル・原材料・人間的魅力・経営姿勢・語り口の見事さといったものかもしれない。諸君の会社を比類なき会社として確立する方法は山ほどある。
一番乗りについても同様のことが言える。こだわることはない。大当たりするビジネスの定石は「残り物に福がある」ということだ。Google は世界初の検索エンジンではなかった。VHS は遅れて市場に参入したのにも関わらずベータを引きずり降ろした。一番乗りする事よりも重要な事がいっぱいあるのだ。
懸念: 他の誰かが私を打ち負かすべく市場に参入してくるので(もしくはすでに参入済みなので)私は現在の地位を失うだろう
実情: ビジネスの世界では、どんなニッチな市場であれ、多くの勝者が共存しうる。成功を収めている靴屋・イタリアンレストラン・家具メーカーの数を見れば一目瞭然。どんぐりの背比べから抜け出すための何らかの策を諸君が実行していれば、競合他社がひしめく分野でも上手くやっていける。その何かとは、価格設定・スタイル・原材料・人間的魅力・経営姿勢・語り口の見事さといったものかもしれない。諸君の会社を比類なき会社として確立する方法は山ほどある。
一番乗りについても同様のことが言える。こだわることはない。大当たりするビジネスの定石は「残り物に福がある」ということだ。Google は世界初の検索エンジンではなかった。VHS は遅れて市場に参入したのにも関わらずベータを引きずり降ろした。一番乗りする事よりも重要な事がいっぱいあるのだ。
登録:
投稿 (Atom)